2014年2月17日月曜日

NHK大河ドラマ軍師官兵衛 第7回 2014年2月16日(日)(その3)


■後藤又兵衛キタ―――――

 


又兵衛は判官びいきの日本人にとって格好の材料だったのか、様々な虚説が横行しているようです。

 

別所氏の家臣だと言われていますが、実際には、播磨国神崎郡春日山城主の支流であったようです。本家は秀吉の播磨侵攻で早々に滅ぼされています。そのため、父は御着城の小寺政職に仕えましたが没し、伯父とともに黒田官兵衛に仕えました。しかし、官兵衛が荒木村重にとらえられたとき、伯父が黒田家を裏切ったため、又兵衛も追放されてしまいます。

その後、仙石秀久に仕えましたが、目立った活躍もなく、黒田長政が高禄で呼び戻しました。又兵衛もその恩に応えて数々の軍功をあげて活躍しました。

ドラマでは、親を亡くして親戚をたらい回しにあって御着の小寺政職に拾われたが、それをもらい受けたと父職隆が言っています。

明日、ママがいない又兵衛か!ちょっと現実とは異なるようです。母の温もりを知らないということにして、二人目の子ができない光の方が、母性を発揮していく設定にしようとしているのでしょう。同じ母親に育てられた長政と又兵衛が兄弟同然の絆で結ばれていた・・・が、しかし・・・というような形。「が、しかし・・・」の部分は今は言いません。


■毛利方の調略―光の姉、(りき)

力は上月(こうづき)作用城)上月景貞の妻た。永禄3年(1560)、16歳で播磨国守護職・赤松氏の一族である上月十郎景貞に嫁ぎ、その後2人の子を産んでいます。

ドラマで、官兵衛に嫁ぎたくなくて、狂言自殺騒動を起こしたのは記憶に新しいところ。

上月城は播磨西部、備前国との国境沿いの城です。

ドラマで、力は毛利方との境界付近にある上月城は毛利方につかないと立ち行かないと言っていました。

確かに毛利方の宇喜多家と境を接する地域であったため、うかつに織田家についていれば、真っ先にターゲットにされてしまいます。

 

のちに、播磨に下向してきた秀吉が陥しました。そして、信長の命で、尼子勝久、山中鹿之助が上月城に入り、尼子の旧臣を含む、数千の兵が入り、毛利方の抑えとしました。信長は毛利と絶対に手を組まない尼子を利用したんですね。尼子は毛利に滅ぼされていますので毛利とは死力を尽くして戦うことが予想されますから。

 

天正5年(157711月末より、上月城では織田軍と毛利軍との間で約7ヶ月間にわたり数度の攻防戦が繰り返され、天正6年(15782月には毛利方に属した夫の景貞が宇喜多直家の命により城主となります。ですので、ドラマのように最初から上月城主だったように描かれているのは微妙ではありますが、ドラマなので時間の関係もありますし、やむを得ないでしょう。

その後、同年3月下旬に織田方の羽柴(後の豊臣)秀吉らの軍勢による猛攻と、配下の江原兵庫助の謀反により落城。景貞は負傷しながらも城外へ脱出し、わずかな手勢を率いて高倉山の秀吉の本陣を目指し奮戦するも叶わず、千種川沿いの櫛田(兵庫県佐用町櫛田)の山中にて自刃または討死したとされています。

この時、力は2人の子と共に義弟である秀吉軍の官兵衛の陣中を頼って落ち延びます。官兵衛はその悲境を憐み、秀吉の許しを得て3人を黒田家で引き取ることになりました。後に力は出家して妙寿尼と称し、また2人の子のうち、姉は小早川秀秋の家老・平岡石見守に嫁ぎ、弟は元服して名を上月次郎兵衛正好と改めています。

 

ネタばらししてすみません・・・

 

力は黒田家も毛利方につくように、官兵衛に南蛮渡来の秘薬を渡し、両目でウインク。官兵衛夫婦に子供ができないことを知っていて、プレゼント攻撃をしたのでしょうが、そんなことでは、官兵衛は動かされませんでしたし、光の方も姉は姉、私は私と、自分の意見を持って対処しています。このあたりも情にほだされていては、命が無くなる戦国時代ならではかも知れません。

 

■松壽丸の怪我

 

 松壽丸は若様ですから、家臣たちも本気で相手をする者はいなかったでしょう。その物足りなさから、松壽は又兵衛に本気でやれと命じたのでしょう。

又兵衛「若が本気でやれというから・・・男と男の勝負なのです」

松壽は、この野郎、又兵衛なんて無粋なことは言いませんでした。

 ただ、又兵衛は母に守られている松壽丸をみて嫉妬し、どこかへ行方をくらましてしまいます。光の方が自分で探しにいっているということは、侍女たちもかわいげのない又兵衛を探すものはなかったのかも知れません。

 雨ざらしになった又兵衛はひどい熱で、光の方は自ら看病します。このとき、又兵衛は母のぬくもりを感じたことでしょう。

 

(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿