2014年1月30日木曜日

1月31日アニバーサリー 今日は愛妻の日だそうです!

■1月31日アニバーサリー



314

シルウェステル1世がローマ教皇に即位。

1862

シリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星。

1879

枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が斬首刑で処刑。日本最後の斬首刑。

1881

文部省が「小学校教員免許状授与方心得」を制定。
 

1893

北村透谷・島崎藤村らが文藝雑誌『文学界』を創刊。

1912

中央線・中野~昌平橋に女学生の身辺保護の為の婦人専用電車が登場。

1918

ロシアで翌日からのグレゴリオ暦導入により、131日の翌日が214日になる。

1928

スターリンと対立していたトロツキーが中央アジアのアルマアタへ追放。
翌年2月には国外追放。

1941

日本海軍の巡潜丙型潜水艦「伊号第一八潜水艦」(18)が竣工。

1942

日本陸軍がマレー半島最南端のジョホールバルを占領。

1943

スターリングラードの戦いでドイツ軍のパウルス司令官と幕僚がソ連に降伏。

1943

日本海軍の巡潜乙型潜水艦「伊号第三八潜水艦」(38)が竣工。

1944

日本海軍の巡潜乙型改1潜水艦「伊号第四四潜水艦」(44)が竣工。

1945

日本海軍の伊371潜水艦が、横須賀へ向けメレヨンを出発。以降消息不明。

1945

日本海軍の駆逐艦「梅」が、輸送作戦中に台湾沖で米海軍の攻撃を受け沈没。

1945

日本海軍の秋月型(冬月型)駆逐艦「宵月」、橘型駆逐艦「楡」が竣工。

1947

マッカーサーが、翌日から予定されていた「2.1ゼネスト」の中止を命令。
全官公庁共闘の伊井委員長がラジオでスト中止を発表。

1949

中国人民解放軍が北京に無血入城。
 

1950

トルーマン米大統領が水爆の開発計画を発表。

1950

中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国全本土の解放を宣言。
 

1956

コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪スキー回転で猪谷千春が銀メダル。
冬季五輪で日本初のメダル。

1957

前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れる。岸信介を臨時首相代理に指名。
225日に辞任表明。

1958

アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」の打上げに成功。

1961

チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。

1962

群馬県の草軽電気鉄道(上州三原~草津温泉17.6km)がこの日限りで廃止。

1968

ナウル共和国がオーストラリアから独立。

1971

アメリカの3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」打上げ。

1971

東西ベルリン間の電話回線が19年ぶりに回復。

1972

宮崎県の国鉄細島線(日向市~細島3.5km)がこの日限りで旅客営業を廃止。
翌日から日豊本線の貨物支線となる。

1974

日本赤軍とアラブゲリラがシンガポールの製油所を襲撃。

1976

鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。

1979

江川卓が阪神に入団し、小林繁との即日トレードで巨人に入団。

1984

兵庫県の別府鉄道(別府港~野口3.7km,別府港~土山4.1km)がこの日限りで廃止。

1988

海上自衛隊のあぶくま型護衛艦「じんつう」(DE-230)が進水。

1988

青函トンネル開通に先立ち、並行するJR北海道・松前線(木古内~松前50.8km)
この日限りで廃止。

1988

愛知県のJR東海・岡多線(岡崎~新豊田19.5km)が第三セクター・愛知環状鉄道に転換。

1988

熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線(水俣~栗野55.7km)がこの日限りで廃止。

1989

大行天皇の追号が「昭和天皇」に決定し、皇居で奉告の儀。

1989

島田事件で死刑が確定していた赤堀政夫被告の再審で、静岡地裁が無罪判決。
8月に検察が控訴を断念し、無罪が確定。

1990

マクドナルドのソ連一号店がモスクワに開店。

1990

海上自衛隊のあさぎり型汎用護衛艦「はまぎり」(DD-155)が竣工。

1996

海上保安庁が電信・モールス符号の使用を中止。

1999

東急百貨店日本橋店が閉店。白木屋以来336年の歴史に幕。
 
 
■誕生日
 

1935 - 石津祥介、ファッションデザイナー

1936 - 村上孝雄、プロ野球選手

1937 - フィリップ・グラス、作曲家

1937 - スザンヌ・プレシェット、女優(+ 2008年)

1937 - 伊藤孝雄、俳優

1937 - 常田富士男、俳優、ナレーター

1938 - ベアトリクス、オランダ女王

1941 - イナ・バウアー、フィギュアスケート選手

1941 - ジェラルド・マクダーモット、絵本作家、イラストレーター、グラフィックデザイナー、

映像作家

1941 - 有田泰而、写真家(+ 2011年)

1942 - 青芝キック、漫才師(青芝フック・キック)

1942 - ダニエラ・ビアンキ、女優

1942 - 東野英心、俳優(+ 2000年)

1944 - チャーリー・マッスルホワイト、ハーモニカ奏者

1944 - 根本美香、バレエダンサー

1945 - ジョセフ・コスース、美術家

1945 - 泰道三八、政治家

1947 - 加古隆、ピアニスト

1947 - 岡田広、政治家

1947 - ノーラン・ライアン、メジャーリーガー

1941 - 鈴木宗男、政治家、新党大地代表

1943 - 秋山武史、俳優(+ 1998年)

1944 - 目黒光祐、声優

1945 - ジョン・ライドン、ミュージシャン、セックス・ピストルズのボーカル

1948 - ケリー・リンチ、女優

1950 - 石野真子、女優

1951 - 河野誉彦、プロ野球選手

1953 - 黒崎輝、俳優

1964 - 高柳良一、俳優・声優

1964 - 松井一郎、政治家、大阪府知事

1964 - 真矢みき、女優、元宝塚歌劇団花組トップスター

1964 - 光原伸、漫画家

1964 - 和智正喜、小説家

1964 - ジェフ・ハンネマン、ミュージシャン(スレイヤー)(+ 2013年)

1965 - オーフラ・ハーノイ、チェリスト

1965 - とだ勝之、漫画家

1966 - 石黒賢、俳優

1966 - エル・ヒガンテ、プロレスラー(+ 2010年)

1966 - 星野伸之、プロ野球選手

1999 - 新千恵子、声優

1968 - 酒井光次郎、プロ野球選手

1968 - マリナ・キールマン、フィギュアスケート選手

1998 - イ・ヨンエ、女優

1965 - 片山晋呉、プロゴルファー

1973 - ポーシャ・デ・ロッシ、女優

1966 - 今村恵子、タレント

1974 - アリエル・ペスタノ、野球選手

1975 - 氷川へきる、漫画家

1975 - 木内美穂、女優

1977 - 伊藤修子、女優

1977 - 香取慎吾、SMAP

1978 - 中島理帆、シンクロナイズドスイミング

1978 - グレース・ラム、女優、モデル

1979 - 松井優征、漫画家

1981 - 森本稀哲、プロ野球選手

1981 - ジャスティン・ティンバーレイク、歌手

1982 - ユニエスキー・ベタンコート、メジャーリーガー

1982 - 藤田泰成、サッカー選手

1982 - アラン・マクレガー、サッカー選手

1982 - アンドレアス・ゲルリッツ、サッカー選手

1982 - 翔天狼大士、大相撲力士

1983 - ファビオ・クアリャレッラ、サッカー選手

1984 - 内田和也、プロ野球選手

1984 - 国木剛太、プロ野球選手

1984 - 三志郎、マジシャン

1984 - 阿覧欧虎、大相撲力士

1984 - ウラジミール・ビストロフ、サッカー選手

1985 - 上原ちえ、女優

1985 - 仲程仁美、ファッションモデル

1988 - 真山明大、俳優

1990 - 薮宏太、俳優、Hey! Say! JUMPHey! Say! BEST

1990 - 川上智弘、柔道選手

1991 - コリーヌ・ブルーンス、フィギュアスケート選手

1991 - ギジェルモ・エレディア、野球選手

1992 - むとう水華、元ハロプロエッグ

1992 - 水橋舞、歌手

1993 - ジェシカ・ローズ・ペイシュ、フィギュアスケート選手

1999 - 廣田あいか、タレント・アイドル(私立恵比寿中学)

■忌日

1398年(応永5113日)- 崇光天皇、北朝第3代天皇(* 1334年)

1561 - メノ・シモンズ、アナバプテストの指導者(* 1496年)

1580 - エンリケ1世、ポルトガル王(* 1512年)

1615年(慶長2013日)- 宗義智、対馬国の領主(* 1568年)

1632 - ヨスト・ビュルギ、時計職人、数学者(* 1558年)

1703年(元禄151215日) - 吉良義央、江戸幕府高家肝煎(* 1641年)

1729 - ヤーコプ・ロッヘフェーン、探検家(* 1659年)

1736 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(* 1678年)

1740年(元文513日)- 志太野坡、俳諧師(* 1662年)

1788 - チャールズ・エドワード・ステュアート(小僭王)、イギリスの王位請求者(* 1720年)

1828 - アレクサンドル・イプシランチ、帝政ロシアの軍人(* 1792年)

1866 - フリードリヒ・リュッケルト、詩人(* 1788年)

1888 - ヨハネ・ボスコ、カトリック教会の聖人(* 1815年)

1892 - チャールズ・ハッドン・スポルジョン、バプテスト派牧師(* 1834年)

1897 - 西周、啓蒙家・教育者(* 1829年)

1905 - 副島種臣、日本の内務大臣、外務卿(* 1828年)

1914 - 広瀬宰平、実業家(* 1828年)

1917 - オットー・フィンシュ、民俗学者、博物学者、探検家(* 1839年)

1918 - 朝吹英二、実業家(* 1849年)

1926 - ルー・バイアーバウアー、メジャーリーグベースボール選手(* 1865年)

1933 - ジョン・ゴールズワージー、小説家(* 1867年)

1944 - ジャン・ジロドゥ、作家(* 1882年)

1945 - エディ・スロヴィク、アメリカ陸軍の二等兵(* 1920年)

1950 - 森本厚吉、経済学者、教育者(* 1877年)

1954 - 香取秀真、鋳金作家(* 1874年)

1954 - エドウィン・アームストロング、発明家、電子技術者(* 1890年)

1955 - ジョン・モット、YMCA指導者(* 1865年)

1956 - AA・ミルン、作家(* 1882年)

1967 - エディ・トーラン、陸上競技選手(* 1908年)

1969 - メハー・ババ、宗教家(* 1894年)

1970 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(* 1924年)

1970 - ミハイル・ミーリ、航空エンジニア(* 1909年)

1972 - ハナ・マシュコヴァー、フィギュアスケート選手(* 1949年)

1973 - ラグナル・フリッシュ、経済学者(* 1895年)

1974 - サミュエル・ゴールドウィン、映画プロデューサー(* 1882年)

1977 - 万耀煌、中華民国の軍人(* 1891年)

1979 - グラント・グリーン、ジャズギタリスト(* 1935年)

1984 - 林家小染 (4代目)、落語家(* 1947年)

1985 - 石川達三、小説家(* 1905年)

1985 - 田中六助、政治家(* 1924年)

1987 - 渡辺晋、実業家(* 1927年)

1989 - 芥川也寸志、作曲家(* 1925年)

1990 - エベリーン・ド・ボリス=レイモンド・マルコス、生物学者(* 1901年)

1999 - ジャイアント馬場、プロレスラー(* 1938年)

2000 - 吉川泰雄、日本語学者(* 1917年)

2001 - ゴードン・R・ディクスン、SF作家、ファンタジー作家(* 1923年)

2002 - 内藤幸三、プロ野球選手(* 1916年)

2004 - 加藤道子、女優(* 1919年)

2004 - 桂文治 (10代目)、落語家、南画家(* 1924年)

2005 - 中尊寺ゆつこ、漫画家(* 1962年)

2006 - モイラ・シアラー、バレエダンサー、女優(* 1926年)

2007 - 高橋揆一郎、小説家(* 1928年)

2008 - フランティシェク・チャペック、カヌー選手(* 1914年)

2009 - エルランド・フォン・コック、スウェーデンの作曲家(* 1910年)

2010 - 伊藤ていじ、建築学者(* 1922年)

2011 - 古川能章、元サッカー選手(* 1930年)

2012 - マイク・ケリー、現代美術家(* 1954年)

2012 - 川勝正幸、フリーライター、編集者(* 1956年)

■記念日・年中行事

.・独立記念日(ナウル)

1968年のこの日、ナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立した。

・晦日正月・晦日節(日本)

正月最後の日。この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

・生命保険の日(日本)

1882年のこの日に日本初の生命保険金支払いが行われたことにちなみ、
生命保険のトップセールスマンの集まりであるMDRT日本会が制定。これとは別に、
111日が生命保険協会が定めた生命保険の日となっている。

・愛妻の日(日本)

日本愛妻家協会が2006年に制定。1月の1"I"に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。