2014年1月18日土曜日

1月19日は何があったか





119日に何があったか

1160年(平治元年129日)   平治の乱が始まる。
 

コメント:平清盛が政権を握るきっかけとなりました。
大河ドラマは視聴率が伸びず残念でした。

同じ兵庫県の姫路でリベンジ!

1829年   戯曲『ファウスト 第一部』が初演。

1868年(慶応31225日)- 江戸薩摩藩邸の焼討事件が起こる。

1911年   読売新聞が社説で国定教科書における南北朝並立の記述を批判、
       いずれの皇統が正当かをめぐり帝国議会での論争に発展。(南北朝正閏問題)
 

コメント:そういう時代だったんですね。今は政教分離”的”になっていますが。

1927年   前年12月に没した日本の大行天皇の追号が大正天皇と決まる。

1934年   エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世の甥アラヤ・アベベの妃に
       黒田広志子爵の次女の黒田雅子が決定。4月にイタリアの干渉で破談。

コメント:初めて知りました。外国に嫁ぐ話があったんですね。背景はわかりませんが。
安倍首相のアフリカ外交とダブってみえるんですが、その走りだったんですかね。

1940年   毛沢東が「新民主主義論」を発表。

1946年   極東国際軍事裁判所条例制定。

1946年   NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始。

1950年   日本社会党が第5回党大会で左派・右派に分裂。

1952年   フィリピン・モンテンルパにあるニュー・ビリビッド刑務所で、
       BC級戦犯とされた元日本軍兵士17名の死刑(絞首刑)が、
       教誨師・加賀尾秀忍立ち会いのもと執行される(この出来事がきっかけとなり、
       渡辺はま子の戦後最大のヒット曲「ああモンテンルパの夜は更けて」が
       2名の日本人戦犯によって作詞、作曲された)。
 

コメント:A級>B級>C級ではなく、単なるABCの分類です。
東京裁判については茶番だったとす る議論が今でもあります。
昔は言論封殺にあっていたようですが。

1960年   改定日米安全保障条約に調印。

1968年   原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港、123日まで停泊。

1969年   東大安田講堂事件: 警視庁機動隊が東大安田講堂に篭城していた
       全学共闘会議の封鎖を解除。

1978年   ドイツのフォルクスワーゲン社が、42年のロングセラーだった
       小型車ビートルの国内生産を打ち切り。

1983年   初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」が
       アップルコンピュータから発売。

1984年   九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。

1991年   登山家の田部井淳子が南極大陸最高峰ヴィンソン・マシフ登頂に成功し、
       女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服。

1993年   皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子の婚約を正式決定。

1995年   第一次チェチェン紛争:
       ロシアがチェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠。

1997年   篠塚建次郎がパリダカール・ラリー‎の四輪部門にて日本人初の総合優勝。

1999年   奈良県明日香村で富本銭が発掘される。日本最古の貨幣の可能性。
 

コメント:富本銭(ふほんせん)は、683年頃に日本でつくられたと推定される銭貨である。
708年に発行された和同開珎より年代は古く、日本で最初の貨幣とされる。
この貨幣が実際に流通したのか、たんなる厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)
として使われたに留まったかについては学説が分かれている(Wikipedia)。

2008年   京都市内で初の都市高速道路となる阪神高速8号京都線が上鳥羽出入口
       第二京阪道路接続部間で開通。

2010年   日本航空と子会社2社が戦後最大の経営破綻で会社更生法を申請。

■予定

2014年   漫画「名探偵コナン」が連載20周年を迎える。
       NHK大河ドラマ軍師官兵衛が歴代大河視聴率に迫る(ちがうか・・・)。

2038年   世界協定時3147秒に2038年問題が発生。
 

コメント:2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、
20381193147秒(UTC、以下同様)を過ぎると、
コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。

■誕生日

1200年(正治212日)   道元、曹洞宗の開祖(+ 1253年)
 

コメント:正法眼蔵は難しいですが、いつかまた読んでみたいです。

1625年(寛永元年1211日)   北村季吟、歌人、俳人(+ 1705年)

1736年   ジェームズ・ワット、技術者(+ 1819年)
 

コメント:ワットという名称は、蒸気機関の発展に大いに貢献した
ジェームズ・ワットにちなんで名づけられた。1889年の英国学術協会第2回総会で採用された。

1747年   ヨハン・ボーデ、ドイツの天文学者(+ 1826年)
 

コメント:天王星の軌道を決定し名前を提案したことで知られる。
また、ボーデの銀河 (M81) を発見した。

1807年   ロバート・E・リー、アメリカの軍人(+ 1870年)
 

コメント:南北戦争の南軍の大将です。

1809年   エドガー・アラン・ポー、小説家(+ 1849年)
 

コメント:江戸川乱歩の語源になった推理小説家です。

1813年   ヘンリー・ベッセマー、イングランドの技術者、発明家(+ 1898年)
 

コメント:鋼の精錬法を発明したことで知られている。
技術者の努力のおかげで生活が便利になっていったことに感謝。

1909年   水原茂、野球選手(+ 1982年)
 

コメント:現役時代は東京巨人軍(1947年より読売ジャイアンツ、以下巨人)で活躍し、
引退後は巨人、東映フライヤーズ、中日ドラゴンズの監督を歴任した。
 
巨人監督時代の在任11年間で8度のリーグ優勝、4度の日本一に輝き、
セントラル・パシフィック両リーグでチームを日本一に導いた(セ - 巨人、パ - 東映)。

 

1949年シーズン終了後、巨人選手たちが三原監督に対する排斥騒動を起こし、

その流れに押され1950年から第7代監督に就任した。
1949年にチームを戦後初優勝に導いた三原は総監督に異動となる。
これは三原の水原への扱いに対して不満を持っていた選手の大半がクーデターを起こして、
事実上指揮権を奪ったというのが定説となっている。
水原自身はこの謀議にはかかわっておらず、「優勝に導いた監督が辞めさせられるのは
筋が通らない」と監督就任に反対していたという。



1931年   明石康、元国際公務員

コメント:戦国時代のキリシタン武将の明石全登の子孫であるといわれています。
 
 明石全登・明石康氏については、

拙著「キリシタン武将だったんだよ、黒田官兵衛」天の巻(中巻)

でも触れています。上巻はすでにAmazon.comにて発売中です!

1945年   佐高信、経済評論家

1954年   松任谷由実、シンガーソングライター

1957年   柴門ふみ、漫画家

1961年   林芳正、政治家
 

コメント:通産官僚である林義郎の長男として、東京都で生まれる。東京大学法学部卒業、
ハーバード大学ケネディスクールに入学。林家のファミリー企業であるサンデン交通に入社
(そうだったのか!)して、いろいろあって親の票田を継いだ。大臣を歴任。

1962年   福山哲郎、政治家(本名 陳哲郎 1975年帰化)
 

コメント:参議院内閣委員会理事、学校法人龍谷大学理事、学校法人瓜生山学園理事。
(こんな記事がありました゚(゚´Д`゚)゚)帰化についての参考記事
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145985086
こういうことも反対勢力は利用するんでしょうね・・・

1962年   坂東三津之助、歌舞伎俳優(+ 2013

1968年   川井郁子、ヴァイオリニスト、作曲家

1970年   ウド鈴木、お笑いコンビキャイ〜ンのメンバー

1971年   丸川珠代、自民党参議院議員・元テレビ朝日アナウンサー

1972年   中川礼二、漫才師(中川家)

1974年   川本真琴、シンガーソングライター

1977年   Cocco、シンガーソングライター

1983年   宇多田ヒカル、シンガーソングライター

1985年   石川梨華、歌手・元モーニング娘。、美勇伝のメンバー
 

コメント:保田圭さんのハワイ挙式に出席したのはモー娘の中で彼女だけだったとか。
スケジュールが合わなかった、とのこと。

■忌日

1603年(慶長7128日)- 勧修寺晴豊、安土桃山時代の公卿(* 1544年)
 

コメント:信長をはじめ当時の史料にしばしば登場します。

1951年   星一、実業家(* 1873年)
 

コメント:福島県いわき市出身の実業家・政治家。略称、ホシピン。SF作家星新一の父。
星製薬を築いた。また、星薬科大学の創立者。
それまでは輸入に頼っていた、外科手術に不可欠なモルヒネの国産化に成功する等、
「東洋の製薬王」と呼ばれた。星製薬はチェーンストアという販売方式を日本で初めて確立した。
野口英世やフリッツ・ハーバーのパトロンとしても知られる。
なお、彼が発案した『三十年後』はSF小説であるため、
それが長男の親一(新一)と関連付けて語られることがある。

2013年   大鵬幸喜、元大相撲力士、第48代横綱、元大鵬部屋師匠(* 1940年)
 

コメント:1940年(昭和15年)に、ロシア革命後に樺太へ亡命したウクライナ人の
コサック騎兵隊将校、マルキャン・ボリシコの三男として、
樺太の敷香町(現・ロシアサハリン州ポロナイスク)に生まれた。
敷香町は当時日本領だった南樺太に位置するため、外国出身横綱には数えない。
世界最強の呼び声の高いコサック騎兵の血が入っていたから強かったのか!?

■記念日・年中行事

・空気清浄機の日

日本電機工業会が2006年に制定。「い(1)(1)(9)うき」の語呂合せ。

・カラオケの日/のど自慢の日

1946119日にNHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が
放送開始されたことに由来。

・家庭消火器点検の日

全国消防機器販売業協会が1991年に制定。119で「119」となることから。
119日が消防庁が定めた「119の日」であるため、119日を記念日とした。