■1月17日アニバーサリー
|
1377年 ローマ教皇グレゴリウス11世がアヴィニョンからローマに帰還し、
アヴィニョン捕囚が終了。
|
1400年 大内義弘が戦死して室町幕府方が勝利し、応永の乱が終結する。
|
1594年 日本初の木製活字本となる古文孝経が印刷される。
|
1773年 ジェームズ・クックらがヨーロッパ人で初めて南極圏に到達。
|
1798年 湯島聖堂を昌平坂学問所と改称し、幕府の直轄とする。
|
1874年 板垣退助・後藤象二郎らが日本政府に民撰議院設立建白書を提出。
|
1881年 明治大学が創立。
|
1887年 皇后美子(のちの昭憲皇太后)が婦人の洋装を奨める思召書を伝達。
|
1893年 ハワイ王国でアメリカ人サンフォード・ドールらが王政の廃止を宣言し
ハワイ臨時政府を樹立。女王リリウオカラニが退位しカメハメハ王朝が倒れる。
|
1912年 イギリスのロバート・スコットらが南極点に到達。ロアール・アムンセンの
南極点到達の約1か月後。
|
1917年 アメリカ合衆国がデンマークからヴァージン諸島を2,500万ドルで買収。
|
1929年 E・C・シーガーの新聞漫画『シンプル・シアター』でポパイが初登場。
|
1945年 第二次世界大戦・ヴィスワ=オーデル攻勢: ソ連赤軍が、
ドイツ占領下のポーランドの首都ワルシャワを解放。
|
1945年 ハンガリー駐在のスウェーデン外交官ラウル・ワレンバーグが
ソ連軍司令部へ向かったのを最後に失踪。
|
1946年 国連安全保障理事会が初会合。
|
1961年 ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が退任演説の中で
軍産複合体が国家に及ぼす影響力について警告。
|
1966年 水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖で
KC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落
(パロマレス米軍機墜落事故)。
|
1968年 佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争:
佐世保市で原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生が警官隊と衝突。
|
1971年 精進湖(山梨県)で氷が割れ、スケート客9人が死亡。
|
1973年 フィリピンのマルコス大統領によって、
自身が大統領と首相を兼任することを認める新憲法を発布。
同時に戒厳令の無期限延長を発表。
|
1979年 イラン革命: ルーホッラー・ホメイニーがイスラム革命評議会臨時政府の樹立を
パリで発表。
|
1979年 第二次オイルショック。国際石油資本が日本への原油の供給量の削減を通告。
|
1991年 多国籍軍のイラク空爆(砂漠の嵐作戦)開始により湾岸戦争が勃発。
|
1993年 陸上自衛隊にミサイル部隊が発足。
|
1994年 ロサンゼルスでマグニチュード6.8の地震が発生(ノースリッジ地震)。
|
1994年 上飯田連絡線設立。
|
1995年 京阪神地区でマグニチュード7.3の地震が発生(兵庫県南部地震)、
大被害(阪神・淡路大震災)。
|
2006年 ライブドア・ショック。前日のライブドア本社などへの強制捜査を受け、
ライブドア関連の株価が大幅に下落。
|
2008年 ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故
|
2011年 新幹線総合システムがダイヤの変更作業中に障害が発生し、
東北新幹線、上越新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、長野新幹線の全列車が
1時間15分不通になった。
|
■誕生日
|
1706年 ベンジャミン・フランクリン、政治家・物理学者(+ 1790年)
|
1863年 デビッド・ロイド・ジョージ、イギリスの首相(+ 1945年)
|
1899年 アル・カポネ、マフィア(+
1947年)
|
1900年 細川隆元、政治評論家(+ 1994年)
|
1929年 村田英雄、歌手(+ 2002年)
|
1942年 モハメド・アリ、プロボクサー
|
1943年 宮史郎、歌手(+ 2012年)
|
1952年 坂本龍一、作曲家、ミュージシャン
|
1959年 山口百恵、元歌手・元女優
|
1961年 泰葉、シンガーソングライター、タレント、プロデューサー、プロレスラー
|
1962年 ジム・キャリー、俳優
|
1962年 福島敦子、アナウンサー
|
1964年 ミシェル・オバマ、ファーストレディ
|
1971年 工藤夕貴、女優
|
1972年 平井堅、シンガーソングライター
|
1973年 りょう、女優
|
1979年 川田亜子、TBSアナウンサー(+ 2008年)
|
1987年 陽岱鋼、プロ野球選手
|
■忌日
|
1400年 大内義弘、守護大名(* 1356年)
|
1784年 与謝蕪村、俳人、画家(* 1716年)
|
2005年 趙紫陽、元中国共産党総書記・国務院総理(中華人民共和国の首相)(* 1919年)
|
■記念日・年中行事
|
・防災とボランティアの日
|
1995年に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)では、
国や地方自治体の危機管理体制の不備をはじめとする様々な問題が
浮き彫りにされた一方で、ボランティア活動が活発化し「ボランティア元年」とも言われた。
俳句の世界では季語「阪神忌」が存在する。
|
・おむすびの日
|
JA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定。
阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから。
|
・ひょうご安全の日
|
兵庫県が2006年に制定。
|
・尾崎紅葉祭(日本 静岡県熱海市)
|
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、この日に熱海の海岸で主人公の貫一が
恋人のお宮と別れる記述があることから。
|
黒田官兵衛を中心に、戦国時代のネタ発信しています。そのほかに歴史関連記事も載せていきます! ■Twitter 歴史king @rekishiking ■書籍 「キリシタン武将 黒田官兵衛―「軍師」官兵衛の実像 天の巻(上・中巻)―」
2014年1月16日木曜日
1月17日アニバーサリー
禁酒法ってなに?
1月16日は禁酒法の日なので、禁酒法ってなんだろうと調べてみました。
アメリカにもそんな時代があったんですね。今の日本ではありえない話ですが。
■禁酒法ってなに?
アメリカ合衆国史における禁酒法(きんしゅほう、Prohibition)は、1920年から1933年までアメリカ合衆国憲法修正第18条下において施行され、消費のためのアルコールの製造、販売、輸送が全面的に禁止された法律である。「高貴な実験(The Noble Experiment)」とも揶揄された。
■経緯
禁酒法は1851年にメイン州で成立したのを嚆矢として順次他の州に広がっていった。
全土で実施が決定したのは1919年1月16日。
この日に法律が制定され1年の猶予を経て1920年1月17日より実施された。
それから13年後の1933年にルーズベルトによって廃止された。
■背景
・飲酒自体はキリスト教でも禁止されておらず、酒はキリスト教の神からの授りものであり、仮にそれを飲みすぎて酩酊しても、個人の節制の範囲と考えられていた。
・19世紀に各州で成立した禁酒法はプロテスタントとカトリックの文化的な対立が背景
・南北戦争で一時は下火になりますが、20世紀に入ると女性が運動に加わり再び勢いを増した。
・決定的だったのは第一次大戦の勃発にともない、参戦を議会に認めさせたいウィルソン大統領が禁酒派の支持を得るために迎合したことだった。これにより「憲法第18条修正条項」いわゆる禁酒法が議会を通過した。
・ほかに戦争に備え穀物の確保をするという目的もあったらしい。
■限界
・一方、ボルステッド法はアルコール販売を禁止したが、法律を強制することはほとんど行われなかった。違法な酒の流通および無許可での製造販売は激烈になったが、政府にはアメリカ全ての国境、湖、河川および秘密酒場で法執行を強制する手段も意志もなかった。・実際にはニューヨーク市単独でも、30,000-50,000軒もの違法な酒場がいたるところにあった。
・アルコール度数の低い酒は対象外で、個人の家の庭にはぶどうなどを栽培しており、自家製の酒も作られていた。
・マフィアが暗躍し莫大な利益をあげた(アルコール度数の高い酒)。
■終焉
・特に都市部において、禁酒法は世界大恐慌の間、次第に不興を買うようになった。
・1933年3月23日に、フランクリン・ルーズベルト大統領はボルステッド法のカレン=ハリソン修正案に署名した。そして、特定の種類のアルコール飲料の製造・販売を許可した。
■禁酒法時代を描いた映画
・アンタッチャブル (1987年) : 禁酒法によって利権をむさぼるアル・カポネ一派と対決する、エリオット・ネスら連邦捜査官たちの活躍を描く。
・コメディ 「お熱いのがお好き」 (1959年) : マリリン・モンロー、トニー・カーティス、ジャック・レモンを禁酒法上の時代という設定で出演させた。
・ロード・トゥ・パーディション (2002年) : 禁酒法時代の間にギャングの殺し屋(マイケル・サリバン)の生活を描写する。
ウォーク・トゥ・リメンバー (2002年) : 禁酒法時代にトム・ソートンの舞台演技を披露する。
・欲望のバージニア (2012年)1931年バージニア州。禁酒法下、密造酒ビジネスで名を馳せたボンディランド3兄弟をモチーフに、実際にあった復讐劇を映画化。違法ビジネスを行う者と、高額の賄賂を要求する取締官の争いという構図。
■所感
人間の“酒を飲みたい”という欲望に逆った法律を強制されると、不興を買うし、誰も守らなくなる。マフィアが儲けたのは、飲みたい人たちがいたからだろう。官僚が作る法律には、一見合理的なものもあるが、庶民の気持ちを理解しているのか疑いたくなる法律がある。社内のルールにしても、そういう点に気をつけて作らないといけないかも知れない。
登録:
投稿 (Atom)