■小寺政職の近習となる
戦国大名は、家臣たちの子供を近習として居城に住まわせた。これにより、有力な人質を取るとともに、主君への忠誠心を高めようとした。徳川家康は幼い頃から、駿河の今川家に人質に出されているし(松平元康の「元」は今川義元から「元」の字をもらっている)、毛利元就の子隆元は山口の大内義隆の人質に出されている(大内義隆の「隆」をもらって隆元と名乗っている)、甲斐の武田家においては信濃の真田昌幸は信玄の近習になっている。有能な主君であれば、その挙動を間近に見、そして薫陶を受け、力のある武将に育つことにもなったろう。武田信玄の評価はともかくとして、彼の近習であった飯冨(山県)昌景、高坂(香坂)正信、真田昌幸などは有力な武将として頭角を表している。
小寺政職の近習になった官兵衛はどうだったのだろうか。碁を打つ(将棋?)の場面で、主君に勝ってしまい、職隆なら絶対に勝たないぞ、飼い主に噛み付いてはならん・・・嘘じゃ、などとふざけている。
他の近習たちから、目薬屋と言われ、お前の家だけ外様(主家と姻戚関係がない)と言われた。これは、職隆も同様に受けた風当たりで、急速に台頭してきた黒田家に対するやっかみだったのだろう。黒田家の強さの秘密は、栗山善助が官兵衛に言ったように、身分に関係なく取り立てる家だったから、と言っている。その黒田家を取り立てたこともあって、小寺家は力を伸ばしていたことが暗示されています(小寺家が経済力を持っていたことも“官兵衛紀行”で暗示されている)。
■初陣
櫛橋左京進と争う、櫛橋家は実は官兵衛の妻光の方(てるのかた)の実家です。彼女は政職の養女となってから、官兵衛に嫁ぐことになるが、それはまたは先の話。
官兵衛は物見をして、敵がわざと負けて、誘い込んでいることを察知し、周囲に知らせて左京進の救援に向かう。
しかし、実際の戦闘ではうまく活躍できませんでした。
また、戦闘後にあまりの悲惨さに呆然としてしまいます。手柄を立てられなかったことに呆然としていたようにも見えます。これは、官兵衛が初陣で目の当たりにした戦闘の悲惨さであり、官兵衛が殺戮を好まなくなったことの暗示かも知れません。
■おたつは架空の人物
官兵衛の妹で、浦上氏に嫁いだ人物がモデル。彼女たちは、婚礼のときに他家に襲われて亡くなったと言われています。おたつは職隆の養女になって浦上氏に嫁いでいるので、いちおう、官兵衛の妹になっていると言えなくもないですが、ドラマとしての創作部分なので、やむを得ないでしょう。
■栗山善助
のちに、黒田家の筆頭家老、栗山利安となります。有岡城では官兵衛を救出し、関ヶ原の直前には、光の方と栄姫を大坂の屋敷から救出しています(母里太兵衛とともに)。官兵衛の臨終には、息子の長政を差し置いて、栗山利安に合子兜と甲冑が与えられています。この甲冑をわしと思い、長政は利安を父と思って、諫言を聞き入れよ、という官兵衛の意図でした(『黒田如水伝』)。
利安の子、栗山大膳が二代藩主忠之に諫言して、黒田騒動に発展したのは後の話。「黒田騒動」は小説にもなっています。忠臣の鑑として現在に伝えられている話です。お家騒動は大名家の取り潰し事由に相当しましたが、黒田家はそれをまぬがれました。大膳は盛岡藩のお預けとなり、官兵衛の合子の兜を持ち去ってしまいます(甲冑は黒田家に所蔵され、現在、福岡市博物館にあります)。
栗山利安役の濱田岳さん。私は金八先生のときから見てます。八乙女光くん、黒川智花さん、福田沙紀さんたちと一緒に出演していましたね。栗山利安らしさが出ていていいと思います(個人的感想です)。
■信長窮地を脱する
秀吉が援けに来たときに、川並衆の蜂須賀小六もいた。蜂須賀小六は、今後官兵衛とともに秀吉軍の調略を担当することになる。それだけじゃなくて、息子長政と小六の娘糸姫が結婚するんだけどね。
信長は、秀吉に対して、わしが生きていることをどう思うか・・・・と聞くと、殿様は私の命でござれば、と言った。何かの暗示か。あるいは、本能寺の変のときの伏線か。
■浦上氏の室津城
浦上家の室津城は、現在の兵庫県たつの市御津町に属して、播磨灘に面する港町・漁港。
ドラマの中で、官兵衛が評定に割って入ったときの発言に、室津は海上交通の要衝ということを言っていました。
もともと、約2000年前、神武天皇の東征先導役が室津に港を建設したといわれ、藻振ノ鼻(室津半島先端部)と金ヶ崎(たつの市・相生市境)で囲まれた室津湾の、更に東側奥にあることから、「室の如く静かな津」ということで「室の泊」と呼ばれたのがその名の始まりと伝えられています。『播磨国風土記』に、「コノ泊、風ヲ防グコト室ノゴトシ 故ニ因リテ名ヲナス」と紹介されている。奈良時代には行基によって「摂播五泊」の一つとされ、海上と陸上交通の要衝として「室津千軒」と呼ばれるほど栄えました(Wikipedia)。
のちに、秀吉軍の水軍の将となる小西行長が、この室津でキリシタンを保護しています。
■浦上家とは
浦上家って何?と思われた方もおられるでしょう。備前の国(現、岡山県)周辺に勢力を持っていた大名で、もともと赤松家の家臣でした。小寺家と同様、赤松家の衰退に乗じて独立しています。浦上村宗の時代には、上洛も果たしています。しかし、のちに重臣の宇喜多直家により滅ぼされてしまうのです。