2014年1月15日水曜日

1月16日アニバーサリー




116日アニバーサリー

紀元前27    オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊号を受け、

         ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスとなる。

1395年  足利義持に将軍宣下、父の足利義満は太政大臣となる。

1547    イヴァン4世がモスクワの生神女就寝大聖堂でロシアで初めてツァーリとして
       戴冠式を行う。(ロシア・ツァーリ国)

1556    フェリペ2世がスペイン王に即位。

1581    イングランド議会がローマカトリックを非合法化。

1605    ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行。

1610年  徳川家康の十一男松平鶴千代丸(後の徳川頼房)が
       常陸国水戸藩25万石に転封。

1707    スコットランド議会で連合法が可決成立。
       これによりグレートブリテンおよびアイルランド連合王国が成立。

1876    横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)がオープン。

1889    水戸鉄道・小山駅    水戸駅間(現在の水戸線全線・常磐線の一部)が開業。

1906    第一次モロッコ事件解決のためのアルヘシラス会議が始まる。

1911    国鉄が車両称号規定を定める。

1912    白瀬矗率いる日本の南極探険隊が南極大陸に到着。

1919    酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過。翌1920年に施行。
       1933年に廃止。

1920    パリで国際連盟の第1回理事会を開催。

1920    アメリカ合衆国上院がアメリカ合衆国の国際連盟への加盟を否決。

1938    日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、
       日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言。(第一次近衛声明)

1940    米内光政が日本の第37代内閣総理大臣に就任し、米内内閣が成立。

1945    第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーが総統地下壕に移る。

1947    新皇室典範公布。

1960    安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。
       羽田空港で全学連と警官隊が衝突。

1962    建設省が全国の主要国道にガードレール設置を決定。

1968    佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争: 博多駅構内で
       原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突
       (博多駅事件)。後に、福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を
        各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる
       (博多駅テレビフィルム提出  命令事件)。

1969    ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功。

1979    イラン革命: イラン皇帝(シャー)モハンマド・レザー・パフラヴィーがエジプトに亡命。

1987    学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が
       中国共産党中央委員会総書記を辞任。

1994    Jリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎が勝利し、
       Jリーグ初代年間チャンピオンとなる。

2003    STS-107によりスペースシャトルコロンビアを打上げ。
       21日の帰還時に空中分解事故。

2006    ライブドア・ショック: 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑で
       六本木ヒルズ森タワーのライブドア本社などを強制捜査。

2009    ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエ・ドル紙幣を発行。

2013    アルジェリアのイナメナスで人質事件が発生(アルジェリア人質拘束事件)。

■誕生日

1594年  前田利常、第3代加賀藩主(+ 1658年)

1815年  鍋島直正、第10代佐賀藩主(+ 1871年)

1836    井上馨、政治家(+ 1915年)

1853    アンドレ・ミシュラン、ミシュランタイヤ創業者(+ 1931年)

1948    堀内恒夫、プロ野球選手、監督、解説者

1959    池上季実子、女優

1964    西岡剛、プロ野球選手

1972    木下隆行、お笑いタレント(TKO

1974    ケイト・モス、スーパーモデル

1979    賀集利樹、俳優

■忌日

1794    エドワード・ギボン、歴史家(* 1737年)

1865    山田亦介、長州藩士(* 1809年)

1865    前田孫右衛門、長州藩士(* 1818年)

1865    松島剛蔵、長州藩士(* 1825年)

1865    大和弥八郎、長州藩士(* 1835年)

1865    渡辺内蔵太、長州藩士(* 1836年)

1868年  宮永良蔵、蘭学者(* 1833年)

1950    グスタフ・クルップ、実業家(* 1870年)

1957    アルトゥーロ・トスカニーニ、指揮者(* 1867年)

1975    八代目坂東三津五郎、歌舞伎役者(* 1906年)

2002    カール・ボボ・オルソン、プロボクサー(* 1928年)

■記念日・年中行事

・禁酒の日

1920116日にアメリカで禁酒法が施行されたことに由来。

・籔入り

嫁に出た人や奉公人が一時的に暇を許され、生家に帰ることができた日。
 宿下がりとも言う。この日と716日。

・初閻魔/閻魔賽日/十王詣

1年で最初の閻魔の縁日。閻魔賽日・十王詣はこの日と716日。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿