2014年1月15日水曜日

1月15日のアニバーサリー




115日のアニバーサリー

1181    南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺を焼き払う。

1493    クリストファー・コロンブスの最初の航海で、
       スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。

1559    イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。

1759    大英博物館が一般向けに開館。

1873    学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校
       現・筑波大学附属小学校設立。

1874    初代警視総監大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が
       東京警視庁を創設。

1926    京都学連事件で治安維持法が初適用。

1936    日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。

1939    東京高速鉄道・新橋駅    渋谷駅間が全通。現在の東京メトロ銀座線が全通。

1939    69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる。

1943    アメリカ国防総省庁舎ペンタゴンが完成。

1951    この年から2000年まで、この日がお年玉付き年賀はがきお年玉くじの抽選日
       であった。

1961    横浜マリンタワーがオープン。

1966    常磐ハワイアンセンターがオープン。

1967    ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。

1969    ソ連の有人宇宙船「ソユーズ5号」が打ち上げ。

1971    ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。

1974    長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱軍艦島)が閉山。

1974    田中角栄総理大臣のインドネシア訪問に合わせ、
       ジャカルタで大規模な反日暴動が発生。

1985    ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。

1992    欧州経済共同体全加盟国と国際連合がクロアチアとスロベニアの
       ユーゴスラビアからの独立を承認。

1993    北海道釧路沖地震

2002    三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行が誕生。

2007    日本の動画共有サイトニコニコ動画が正式サービス開始。

2009    USエアウェイズ1549便不時着水事故

■バースデイ

1481    足利義澄、室町幕府第11代将軍+ 1511年)

1539    前田利家、武将、五大老+ 1599年)

1622    モリエール、劇作家+ 1673年)

1759    松平定信、江戸幕府の老中、白河藩主+ 1829年)

1923    李登輝、第89代中華民国総統

1929    マーティン・ルーサー・キング、公民権運動指導者+ 1968年)

1937    河野洋平、第7172代衆議院議長

1937    コシノヒロコ、ファッションデザイナー

1938    冨士眞奈美、女優

1943    樹木希林、女優

1945    落合恵子、作家、元文化放送アナウンサー

1946    仙谷由人、政治家・弁護士、衆議院議員

1955    田中真弓、声優

1962    石原良純、俳優、気象予報士

■亡くなった方

1643    立花宗茂、初代柳河藩主* 1567年)

1895    有栖川宮熾仁親王、日本の皇族* 1835年)

1919    カール・リープクネヒト、社会民主主義思想家* 1871年)

1919    ローザ・ルクセンブルク、革命家* 1871年)

1944    野口遵、実業家、日窒コンツェルン創業者* 1873年)

2008    青山五郎、実業家、青山商事創業者* 1930年)

2013    大島渚、映画監督* 1932年)

■記念日・年中行事

・小正月

11日の大正月に対し、今日115日を中心にした数日を言う。
豊作祈願などの農業に関連した行事をしたり、なまはげなどの行事を行って
病気や厄災を払う地方もある。

・警視庁創立の日

1874115日に東京警視庁現在の警視庁)が創設されたことに由来。

・いちごの日

全国いちご消費拡大協議会が「いいいちご」の語呂合わせで記念日として定めている。

・半襟の日

京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、
この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿