2014年1月23日木曜日

1月23日のアニバーサリー




■123日のアニバーサリー

829年     空海が綜芸種智院の設立を宣言する。

1337年    後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山。

                       一般に南北朝対立の始まりとされる。

1556年    明の陝西省で華県地震、死者数は歴史上最大の83万。

                       コメント:う~ん誇張やろ。南京事件30万人虐殺ってねつ造する国
         だから。
                      せいぜい10分の1が関の山では?  

 

1579年    ネーデルラント北部7州がユトレヒト同盟を結成。

1719年    神聖ローマ皇帝カール6世が、リヒテンシュタイン家が購入した

                  ファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン

                  公領とすることを認可。

1793年    第2次ポーランド分割

1899年    エミリオ・アギナルドがフィリピン第一共和国大統領に就任。

1902年    八甲田山山中にて遭難事故。(八甲田雪中行軍遭難事件)

1905年    ニホンオオカミの最後の1頭が奈良県で捕獲される。

1907年    チャールズ・カーティスがアメリカインディアン出身者で

                   初のアメリカ上院議員となる。

1910年    逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが遭難、全員が死亡。

                   この事件を題材とした「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)」は

                   全国で愛唱された。

1912年    万国阿片条約調印。

1914年    日本の衆議院予算委員会で島田三郎議員がシーメンスによる

                   日本海軍へのリベート供与を追及、シーメンス事件に発展する。

1936年    阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)が大阪阪急野球協会を設立、

                  阪急職業野球団(現:オリックス・バファローズ)が発足。

1937年    廣田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職。

1941年    第二次世界大戦: チャールズ・リンドバーグがアメリカ連邦議会で演説し、

                  ナチス・ドイツと中立条約を結ぶべきと主張。

1942年    第二次世界大戦: 日本軍がラバウルを占領。

1949年    日本国憲法下における初の総選挙、および、初の最高裁判所裁判官

                  国民審査を実施。

1952年    NHKが初めて国会中継を放送。

1954年    アメリカのテレビ局NBCのニューヨーク局WNBCが世界初となる

                  カラーテレビの本放送開始。

1960年    アメリカの有人潜水艇「トリエステ」が、史上初めて地球最深部である

                   マリアナ海溝のチャレンジャー海淵の海底に到達。

1963年    ギニア・ビサウ独立戦争(英語版)が始まる。

1964年    アメリカ合衆国憲法修正第24条が、成立に必要な38州の批准により
          成立。

                   人頭税などの支払いを理由に選挙権を制限することを禁止。

1968年    プエブロ号事件

1973年    アイスランド・ヘイマエイ島で割れ目噴火が発生。溶岩流が

                   町に流れたため、全島民がアイスランド本土に疎開。

1984年    宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2a」を打ち上げ。

1986年    アメリカのロックの殿堂が、最初の殿堂入り受賞者を発表。

1997年    マデレーン・オルブライトが女性初のアメリカ合衆国国務長官に就任。

1997年    セガとバンダイの合併が発表される。5月に解消。

1998年    太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。

2000年    徳島市で吉野川第十堰の可動堰化の是否を問う住民投票。

2002年    BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を

                   偽装していたことが発覚。(雪印牛肉偽装事件)

2006年    ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら

                   経営陣を逮捕。

2006年    千葉県八日市場市と匝瑳郡野栄町が合併して匝瑳市に。

2009年    温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合が

                  開発に関った「まいど1号」など8基の人工衛星を搭載した

                   H-IIAロケット15号機が打ち上げ。

2009年    デンデルモンデ保育所襲撃事件。

2011年    秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。

誕生日

599年    太宗、唐の皇帝(+ 649年)

1721年    細川重賢、熊本藩主(+ 1785年)

 

コメント:江戸時代中期の熊本藩の藩主。借金で首が回らずガタガタに揺らいでいた

財政基盤を立て直したため、「肥後の鳳凰」と呼ばれ、上杉鷹山と並ぶ江戸時代中期

の名君として礼賛されている。

Wikipediaのおもろい記述を発見
 
重賢の政策で有名なのは衣服の統制である。家督を継ぐ前、重賢は部屋住みとしてみす

ぼらしい生活を送り、着衣に金を掛ける余裕がなかった。そういった若年期の苦い経験が

原因で、重賢はファッションに気を使うリア充が嫌いだった。重賢は家臣領民全員に普段

着はユニクロとしまむらの服のみを着衣するよう命令し、必要以上に豪奢な衣服を着てる

奴は容赦無く厳罰に処するという法令を出した。 しかしそのおかげで熊本藩の女忍者は

衣装の布地節約という大義名分のもと露出の高い者だらけとなり、隣の薩摩藩から「お前

の所の女忍者を度々領内で見かけるが、肌を露出しすぎてけしからん、もっとやれ」とい

謝礼苦情をしばしば受けるほどであった。

 

 こんな遊び心いいですが、お子さんが見たら、信じるかも(#^.^#)

1751年    ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ、詩人、劇作家(+ 1792年)

1752年    ムツィオ・クレメンティ、作曲家(+ 1832年)

1783年    スタンダール、小説家(+ 1842年)

1828年    西郷隆盛、明治維新の元勲(+ 1877年)

1832年    エドゥアール・マネ、画家(+ 1883年)

1840年    エルンスト・アッベ、物理学者(+ 1905年)

1862年    ダフィット・ヒルベルト、数学者(+ 1943年)

1865年    山路愛山、評論家、歴史家(+ 1917年)

1871年    宮崎滔天、革命家、浪曲師(+ 1922年)

1888年    五藤存知、軍人(+ 1942年)

1891年    アントニオ・グラムシ、マルクス主義思想家(+ 1937年)

1897年    スバス・チャンドラ・ボース、インド独立運動の指導者(+ 1945年)

1897年    佐々弘雄、法学者(+ 1948年)

1898年    セルゲイ・エイゼンシュテイン、映画監督(+ 1948年)

1898年    ゲオルク・クーレンカンプ、ヴァイオリニスト(+ 1948年)

1899年    林正之助、実業家、吉本興業創業者、芸能プロモーター(+ 1991年)

1899年    堀田庄三、銀行家(+ 1990年)

1900年    神重徳、軍人(+ 1945年)

1903年    イヴァン・ガラミアン、ヴァイオリニスト(+ 1981年)

1903年    ホルヘ・エリエセル・ガイタン、コロンビアの政治家(+ 1948年)

1907年    湯川秀樹、理論物理学者(+ 1981年)

1910年    ジャンゴ・ラインハルト、ジャズギタリスト(+ 1953年)

1912年    小坂善太郎、政治家(+ 2000年)

1914年    ピーナ・カルミレッリ、ヴァイオリニスト(+ 1993年)

1917年    近藤次郎、航空工学者

1920年    諏訪根自子、ヴァイオリニスト(+ 2012年)

1920年    アン・フィリッパ・ピアス、児童文学作家(+ 2006年)

1921年    シルビオ・ガザニガ、彫刻家

1922年    ゲルハルト・ボッセ、指揮者、ヴァイオリニスト(+ 2012年)

1924年    田中六助、政治家(+ 1985年)

1924年    ローラン・プティ、バレエダンサー・振付家(+ 2011年)

1928年    ジャンヌ・モロー、女優

1929年    鈴木健二、元NHKアナウンサー

1929年    時実新子、川柳作家・随筆家(+ 2007年)

1930年    大内啓伍、政治家

1930年    デレック・ウォルコット、詩人、劇作家、ノーベル文学賞受賞者

1933年    恩地日出夫、映画監督

1936年    セシル・ウーセ、ピアニスト

1938年    ジャイアント馬場、プロレスラー(+ 1999年)

1944年    ルトガー・ハウアー、俳優

1945年    島谷金二、元プロ野球選手

1946年    丸山和也、参議院議員、弁護士

1947年    林郁夫、元オウム真理教幹部

1947年    メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリ、政治家、

                   インドネシア第5代大統領

1949年    佐々木丸美、小説家(+ 2005年)

1949年    平浩二、歌手

1951年    吉田照美、元アナウンサー

1951年    チェズレイ・サレンバーガー、元パイロット

1951年    チャーリー・スパイクス、元プロ野球選手

1952年    太田幸司、元プロ野球選手

1954年    小日向文世、俳優

1956年    坂東三津五郎 (10代目)、歌舞伎役者

1960年    錦織健、声楽家

1961年    安孫子三和、漫画家

1961年    橘慶一郎、政治家

1961年    広瀬哲朗、元プロ野球選手

1962年    ベニー・ディステファーノ、元プロ野球選手

1963年    マーティ・ブラウン、元プロ野球選手、広島東洋カープ監督

1964年    広瀬えり子、『ひらけ!ポンキッキ』の7代目お姉さん

1965年    夏観享子、元モデル

1967年    具志堅実、歌手(フィンガー5

1967年    佐野心、元プロ野球選手

1968年    高戸靖広、声優

1968年    豊田亨、オウム真理教

1968年    葉加瀬太郎、音楽家

1970年    シャーマン・オバンドー、元プロ野球選手

1970年    長谷川陽子、チェリスト

1970年    オレグ・オフシアンニコフ、フィギュアスケート選手

1970年    宗方脩、声優

1971年    川村カオリ、歌手(+ 2009年)

1973年    篠原信一、元柔道家

1973年    寺尾友美、歌手

1973年    ニコラス・ペタス、極真会館空手家、キックボクサー

1974年    マーク・ワトソン、元プロ野球選手

1974年    ヨスバニー・ペレス、元野球選手

1975年    atsuko、歌手、作詞家(angela

1975年    米田やすみ、フリーアナウンサー(元山形テレビ)

1975年    倉橋のぞみ、モデル、元ロリータアイドル

1975年    座喜味大河、野球選手

1976年    李心潔、女優

1976年    ナイジェル・マッギネス、プロレスラー

1976年    アンネ・マルグレーテ・ハウスケン、オリエンテーリング選手

1978年    津村記久子、小説家

1979年    峯香織、声優

1980年    夏目ナナ、AV女優

1982年    水杜明寿香、声優

1984年    森由理香、歌手(MUH〜)

1984年    アリエン・ロッベン、サッカー選手

1984年    三輪正義、プロ野球選手

1985年    ドウツェン・クロース、スーパーモデル

1985年    董方卓、サッカー選手

1986年    川村ゆきえ、タレント、グラビアアイドル

1989年    疋田紗也、タレント・グラビアアイドル

1989年    薗田淳、サッカー選手

1990年    林勇介、サッカー選手

1992年    千菅春香、歌手

1992年    渡辺海渡、俳優

1992年    トリンドル玲奈、ファッションモデル、タレント

1995年    浅野由来音、ファッションモデル

1997年    根木翼、俳優

生年不明    iori、ミュージシャン(winnie

忌日

1002年    オットー3世、神聖ローマ皇帝(* 980年)

1335年    二階堂貞藤、鎌倉幕府の御家人(* 1267年)

1423年    マルグリット・ド・バヴィエール、ブルゴーニュ公ジャン1世の妃(* 1363年)

1567年    嘉靖帝、第12代明皇帝(* 1507年)

1620年    直江兼続、上杉氏の家老(* 1560年)

1622年    ウィリアム・バフィン、探検家、航海士(* 1584年)

1698年    エルンスト・アウグスト、ハノーファー選帝侯(* 1629年)

1699年    木下順庵、儒学者(* 1621年)

1744年    ジャンバッティスタ・ヴィーコ、哲学者(* 1668年)

1789年    ジョン・クレランド、小説家(* 1709年)

1806年    ウィリアム・ピット(小ピット)、イギリスの首相(* 1759年)

1810年    ヨハン・ヴィルヘルム・リッター、物理学者(* 1776年)

1820年    エドワード・オーガスタス、ケント公(* 1767年)

1837年    ジョン・フィールド、作曲家(* 1782年)

1844年    フランシス・バーデット、イギリスの政治家(* 1770年)

1879年    アドルフ・イェンゼン、作曲家(* 1837年)

1888年    ギュスターヴ・ドレ、画家(* 1832年)

1889年    アレクサンドル・カバネル、画家(* 1823年)

1890年    オットー・ローゼンベルガー、天文学者(* 1800年)

1890年    新島襄、教育者、同志社大学創設者(* 1843年)

1892年    植木枝盛、自由民権運動指導者、衆議院議員(* 1857年)

1908年    エドワード・マクダウェル、作曲家(* 1860年)

1918年    ヨハネス・ユストゥス・ライン、地理学者(* 1853年)

1922年    アルトゥル・ニキシュ、指揮者(* 1855年)

1923年    マックス・ノルダウ、シオニズム運動指導者(* 1849年)

1930年    メーベル・ノーマンド、女優、映画監督(* 1892年)

1931年    アンナ・パヴロワ、バレリーナ(* 1881年)

1933年    アポリナリー・ヴァスネツォフ、画家(* 1856年)

1933年    堺利彦、社会主義者(* 1871年)

1935年    リチャード・シェルドン、陸上競技選手(* 1878年)

1936年    エドモン=フランソワ・アマン=ジャン、画家(* 1858年)

1937年    オルソ・コルビーノ、物理学者(* 1876年)

1939年    マティアス・シンデラー、サッカー選手(* 1903年)

1940年    三遊亭圓生 (5代目)、落語家(* 1884年)

1944年    エドヴァルド・ムンク、画家(* 1863年)

1945年    ヘルムート・ジェームズ・フォン・モルトケ、

                  反ナチス・ドイツ運動家(* 1907年)

1947年    ピエール・ボナール、画家(* 1867年)

1951年    白井松次郎、興行師・松竹共同創業者(* 1877年)

1956年    ビリー・エバンス、メジャーリーグベースボールの審判員(* 1884年)

1956年    アレクサンダー・コルダ、映画プロデューサー(* 1893年)

1957年    レイ・カミングス、SF作家(* 1887年)

1958年    北原怜子、「蟻の町のマリア」と呼ばれた社会奉仕家(* 1929年)

1963年    阿部五郎、徳島県知事、衆議院議員(* 1904年)

1969年    酒井七馬、漫画家、紙芝居作家(* 1905年)

1973年    越ノ海東治郎、大相撲の力士(* 1906年)

1975年    江馬修、小説家(* 1889年)

1976年    ポール・ロブスン、俳優、公民権運動家、作家、バス歌手(* 1898年)

1977年    オイゲン・オット、ナチス・ドイツの駐日大使(* 1889年)

1978年    テリー・キャス (en:Terry Kath)、ミュージシャン(シカゴ)(* 1946年)

1979年    大田黒元雄、音楽評論家(* 1893年)

1981年    サミュエル・バーバー、作曲家(* 1910年)

1981年    谷内六郎、画家(* 1921年)

1983年    倉本信護、元プロ野球選手(* 1913年)

1986年    イヴォンヌ・ルフェビュール、ピアニスト(* 1898年)

1986年    ヨゼフ・ボイス、現代美術家(* 1921年)

1989年    高橋良明、俳優、歌手(* 1972年)

1989年    サルバドール・ダリ、画家(* 1904年)

1991年    ニコライ・タルイジン、ゴスプラン議長(* 1929年)

1993年    戸板康二、演劇・歌舞伎評論家、推理作家(* 1915年)

1993年    キース・ローマー、SF作家(* 1925年)

1994年    ニコライ・オガルコフ、ソ連邦元帥(* 1917年)

1996年    安田元久、歴史学者(* 1918年)

1996年    織井茂子、歌手(* 1926年)

1999年    井上究一郎、フランス文学者(* 1909年)

1999年    宮永好道、コンピュータ技術者、コラムニスト(* 1930年)

1999年    森繁泉、俳優(* 1940年)

2000年    成田きん、きんさんぎんさんの姉(* 1892年)

2002年    ピエール・ブルデュー、社会学者(* 1930年)

2002年    ロバート・ノージック、哲学者(* 1938年)

2003年    池田文雄、元日本テレビ『スター誕生!』プロデューサー(* 1933年)

2003年    ネル・カーター、歌手、女優(* 1948年)

2004年    モンタナ・ジョー、ギャングスター(* 1919年)

2004年    ヘルムート・ニュートン、写真家(* 1920年)

2004年    佐々木潤之介、歴史学者(* 1929年)

2005年    桜むつ子、女優(* 1921年)

2005年    ジョニー・カーソン、俳優(* 1925年)

2006年    高木時夫、プロ野球選手(* 1937年)

2007年    エヴェレット・ハワード・ハント、元アメリカ中央情報局職員、

                   小説家(* 1918年)

2007年    リシャルト・カプシチンスキ、ジャーナリスト(* 1932年)

2009年    鳥海永行、アニメーション監督(* 1941年)

2009年    エクトル・ロセット、チェス選手(* 1922年)

2010年    アール・ワイルド、ピアニスト、作曲家(* 1915年)

2011年    喜味こいし、漫才師(* 1927年)

2012年    小島貞博、騎手、調教師(* 1951年)

記念日・年中行事

・電子メールの日(日本)

 

電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が1994年に制定。

1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせ。

フィクションのできごと

1980年    黒色矮星ゴラスが将来地球に衝突することが報じられる。

        (映画『妖星ゴラス』)

・誕生日

1981年    寺島伸夫、漫画『NANA』に登場するキャラクター

生年不明    油女シノ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター

生年不明    瓜生桜乃、ゲーム『ましろ色シンフォニー』に登場するキャラクター

生年不明    来栖川綾香、ゲーム・アニメ『To Heart』に登場するキャラクター

生年不明    クロード・C・ケニー、ゲーム・漫画・アニメ『スターオーシャン  

          セカンドストーリー』の主人公

生年不明    城山猛、漫画・アニメ『べるぜバブ』に登場するキャラクター

生年不明    B.ジェニー、ゲーム『餓狼 MARK OF THE WOLVES』・

          『KOF MAXIMUM IMPACT』に登場するキャラクター

生年不明    氷河、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター

生年不明    ポーラ、ゲーム『どうぶつの森』に登場するキャラクター

生年不明    前園・Clarissa・皐、ゲーム『HoneyComing』に登場するキャラクター

生年不明    ミハル・セナ・カナカ、漫画・アニメ『GIRLSブラボー』

          に登場するキャラクター

生年不明    六氷透、漫画『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』

          に登場するキャラクター

生年不明    雪見和彦、漫画・アニメ『隠の王』に登場するキャラクター

生年不明    遊馬崎ウォーカー、小説、アニメ『デュラララ!!』に登場するキャラクター

生年不明    和倉結名、アニメ『花咲くいろは』に登場するキャラクター

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿