伊達政宗って、家康が天下を取ってからの天下を狙っていた?
そうかも知れないし、そうではなかったかも知れない。
では、彼は華々しい活躍を見せたが、その晩年はどういう風に過ごしていたのだろうか。
■領内の開発
世情が落ち着いてからは、もっぱら領国の開発に力を入れ、運河の整備、北上川水系の流域を整理し開拓、現代まで続く穀倉地帯とした。この結果、仙台藩は表高62万石に対し、内高74万5千石相当(寛永惣検地)の農業生産高を確保した。
さらに近江在住の技師・川村孫兵衛を招き、北上川の河口に石巻港を設けた。これにより北上川流域水運を通じ石巻から海路江戸へ米を移出する体制が整う。寛永9年(1632年)より仙台米が江戸に輸出され、最盛期には「今江戸三分一は奥州米なり」と『煙霞綺談』に記述されほどになる。
■文化
文化的には上方の文化を積極的に導入し、技師・大工らの招聘を行い、桃山文化に特徴的な荘厳華麗さに北国の特性が加わった様式を生み出し、国宝の大崎八幡宮、瑞巌寺、また鹽竈神社、陸奥国分寺薬師堂などの建造物を残した。
■趣味人だった政宗
多くの趣味を持ち、晩年は一日たりとも無駄に過ごすことがなかったという。
○料理
元々は兵糧開発が主眼であり、岩出山名物の凍り豆腐と納豆は政宗の研究の末に開発されたものであった。仙台城下には味噌倉を建てていたが、味噌の大規模な生産体制が確立されたのはこれが最初といわれる。太平の世になると美食を極めることに目的を変えて料理研究を続けた。『政宗公御名語集』には「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなす事である」という政宗の料理観が残されている。この金言は和・洋・中を問わず後世の多くの料理人に感銘を与え、伊達家御用蔵が母体となっている宮城調理製菓専門学校のほか、服部栄養専門学校などでも校訓に引用されている。こうした料理に対する政宗の情熱から、今日の仙台名物が政宗の考案によるものだとする説がある。ずんだ餅や笹かまぼこが代表例だが、笹かまぼこについては、宮城県水産試験場の資料では、江戸時代中期に生まれた物と書かれてある。
○能楽
特に若年から習っていた能には傾倒しており、奥小姓を太鼓の名人に弟子入りさせたり、自身も豊臣秀吉や徳川家光の前で太鼓を打つなどしている。政宗が晩年、能に使用した費用は年間3万石余に及んだという。
○和歌
秀吉が吉野で歌会を開き武将達はそれぞれ詩歌を詠んだ時、政宗が最も和歌に精通し優れていた。そのため秀吉も「鄙の華人」と褒め讃えた。
○健康法
酒には滅法弱く、酔って失敗した逸話がいくつか残されている。
養生法が変わっていて、冬に炬燵の片側を開けさせていた。朝は早く目が覚めても、定時に側の者が起こしに行くまでは起床しないという拘りがあった。身体の健康を常に気遣っていた。
○喫煙
喫煙者で、毎日起床後・昼・睡眠前と、規則正しく3回煙草を吸っていた(当時の人々は煙草を薬として服用した)。遺品に、愛用のキセルがある。
■奥州の龍、政宗亡くなる
健康に気を使う政宗だったが、寛永11年(1634年)頃から食事不振や嚥下に難を抱えるといった体調不良を訴え始めていた。寛永13年(1636年)4月18日、母義姫を弔う保春院の落慶式を終えた後、城下を散策した政宗は経ヶ峰に杖を立て、「死後はここに埋葬せよ」と言った。そこが後の瑞鳳殿である。2日後の20日に参勤交代に出発した政宗は急に病状を悪化させ、宿泊した郡山では嚥下困難に嘔吐が伴い何も食べられなくなっていた。28日に江戸に入った頃には絶食状態が続いた上、腹に腫れが生じていた。病をおして参府した政宗に家光は、5月21日に伊達家上屋敷に赴き政宗を見舞った。政宗は行水して身を整え、家光を迎えた。しかしお目見え後に奥へ戻る時には杖を頼りに何度も休みながら進まざるをえなかった。
5月24日卯の刻(午前6時)死去。享年70(満68歳没)。
死因は癌性腹膜炎あるいは食道癌(食道噴門癌)と推定されている。「伊達男」の名にふさわしく、臨終の際、妻子にも死に顔を見せない心意気であったという。5月26日には嫡男・伊達忠宗への遺領相続が許された。遺体は束帯姿で木棺に納められ、防腐処置のため水銀、石灰、塩を詰めた上で駕籠に載せられ、生前そのままの大名行列により6月3日に仙台へ戻った。殉死者は家臣15名、陪臣5名。「たとえ病で失ったとはいえ、親より頂いた片目を失ったのは不孝である」という政宗の考えから死後作られた木像や画にはやや右目を小さくして両目が入れられている。将軍家は、江戸で7日、京都で3日人々に服喪するよう命令を発した。これは御三家以外で異例のことであった。
辞世の句は、「曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く」。法名から、没後は貞山公と尊称された。
■官兵衛との違い
殉死も厳禁し、近所の子供たちと遊び、家臣の家族とも親しく接した官兵衛。
50万石の大大名の藩祖にしては、あまりにもかけ離れた人格者。
このようにふるまった理由は・・・・・下の書籍をチェック!↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%AD%A6%E5%B0%86-%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B%E2%80%95%E3%80%8C%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E3%80%8D%E5%AE%98%E5%85%B5%E8%A1%9B%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F-%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%B7%BB%EF%BC%88%E4%B8%AD%E5%B7%BB%EF%BC%89%E2%80%95-%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E9%9A%86%E5%89%87-ebook/dp/B00I0UMHKS/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1391140484&sr=8-2&keywords=%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%AD%A6%E5%B0%86
0 件のコメント:
コメントを投稿