■1月18日の出来事
|
1020年 藤原頼通が関白に就任する。
|
コメント:宇治平等院鳳凰堂を建てた人です(十円玉の表の模様です)。
鳳凰堂は往時の色彩がCGで再現されていて、よかったです。
|
1486年 ランカスター家のイングランド王ヘンリー7世がヨーク家のエリザベスと結婚し、
薔薇戦争で対立していたランカスター家とヨーク家を統一。
|
1615年 大坂冬の陣で和議が成立する。
|
1654年 ウクライナでペラヤースラウ会議が行われ、結果ウクライナはロシアの保護下に入る。
|
1701年 フリードリヒ1世が初代「プロイセンの王」に即位。
|
1778年 ジェームズ・クックがヨーロッパ人で初めてハワイ諸島に到達。
|
1871年 ヴェルサイユ宮殿においてプロイセン王ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝に即位、
ドイツ帝国が成立する。
|
コメント:宰相のヴィスマルクは鉄血宰相と言われ、
鉄(工業力)と血(軍事力)で強いドイツを作り上げました。
|
1919年 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議が始まる。
|
コメント:この頃は日本は(今と違って)”独立国”として国際政治でリーダーシップをとろうと
努力していました。人種差別撤廃提案という画期的な提案をしていますが、 差別の当事国らによって骨抜きにされました。 |
1924年 東京市で市営バス(現在の都営バス)が運行開始。
|
コメント:1923年9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた
東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、 市電の代替輸送機関としてだった。
最初に開通した路線は東京駅と渋谷駅(中渋谷)、巣鴨駅(巣鴨)と東京駅を結ぶ路線でした。
|
1943年 ワルシャワ・ゲットー蜂起: ワルシャワ・ゲットーでユダヤ人のドイツ軍に対する
最初の武装反乱が発生。
|
1944年 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラードのドイツ軍の包囲をソ連軍が解除し、
レニングラード包囲戦が終結。
|
1946年 名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、南朝方の子孫だと名乗りを上げる(熊沢天皇)。
|
コメント:数年前にも皇族を名乗る人が出てきましたが、
終戦直後の混乱期にはこのような人が出てきて、
アメリカに政治利用されたようですね(天皇の権威を弱める目的で)。
|
1947年 全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限スト(二・一ゼネスト)
に突入すると宣言。
|
1952年 韓国の李承晩大統領が李承晩ラインを宣言。
|
コメント:勝手に引いちゃいました。
|
1969年 東大安田講堂事件: 東大・安田講堂を占拠した学生を排除するため警視庁機動隊が出動。
翌日封鎖を解除。
|
コメント:学生たちもまじめに日本の将来を考えていたんでしょうね。
|
1969年 神田カルチェ・ラタン闘争。東大紛争を支援するとして神田駿河台近辺の大学生らが
明大通り一帯をバリケード封鎖。
|
1971年 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示。
|
1976年 前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。
総入場者数は約349万人。
|
1977年 グランヴィル鉄道事故が発生、死者83名、重軽傷者210名以上の大惨事に。
|
コメント:オーストラリアでの事故。通勤列車がグランヴィル駅直前で脱線し数百メートル暴走、
コンクリート製跨線橋の橋脚をなぎ倒して停止した所へ橋脚を失った橋が
自重に耐え切れず落下して車両を押し潰し、死者83人、重軽傷者210人以上を出す大惨事となった。 |
1984年 福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内で火災が発生(三井有明鉱火災事故)。
一酸化炭素中毒で83人死亡。
|
1990年 長崎市長銃撃事件。
|
コメント:当時長崎市長であった本島等が右翼団体幹部に銃撃され、
全治1か月の重傷を負った殺人未遂事件。長崎市議会において、
自身の体験などから「(昭和)天皇にも戦争責任はあると思う」と発言した。
当時は昭和天皇の容体が悪化しており、
日本国内ではこのような天皇の評価に関連する発言に対して自粛ムードが漂っていたため、
この発言は大きくクローズアップされた。元々は「天皇にも戦争責任はあると思う。
しかし、日本人の大多数と連合国軍の意志によって責任を免れ、新しい憲法の象徴になった。
私どももそれに従わなければならないと解釈している。」という趣旨の発言であったが、
マスコミ各社は「天皇の戦争責任はあると思う」と言う部分だけを強調する形で報道した。
|
2006年 前日のライブドア・ショックにより株式市場全体に売り注文が殺到し、
東京証券取引所の全銘柄が取引停止に。
|
コメント:ITバブル崩壊で、日本経済にショックを与えました。
|
■誕生日
|
1689年 シャルル・ド・モンテスキュー、哲学者(+
1755年)
|
1841年 エマニュエル・シャブリエ、作曲家(+
1894年)
|
1868年 鈴木貫太郎、第42代内閣総理大臣(+ 1948年)
|
1874年 森田正馬、医学者、森田療法を創始(+
1938年)
|
1889年 石原莞爾、軍人(+ 1949年)
|
1917年 天草四郎、俳優、声優(+ 1986年)
|
コメント:本名、天草 紫郎。熊本県熊本市出身。芸名は同郷の天草四郎からとった。
|
1933年 レイ・ドルビー、米国の音響技術者、ドルビーラボラトリーズ創立者(+ 2013年)
|
1944年 小椋佳、歌手
|
1945年 おすぎ、タレント、映画評論家
|
1945年 ピーコ、タレント・服飾評論家
|
1947年 衣笠祥雄、プロ野球選手
|
1947年 ビートたけし(北野武)、漫才師、映画監督、俳優
|
1948年 笑福亭鶴光、落語家
|
1948年 森山良子、歌手
|
1949年 伊原春樹、プロ野球選手、監督
|
1955年 ケビン・コスナー、俳優
|
1957年 秋野暢子、女優
|
1961年 円谷一夫、円谷プロダクション会長
|
1963年 片桐はいり、女優
|
1966年 宮沢和史、ミュージシャン(ロックバンド・THE
BOOMのボーカリスト)
|
1973年 中山忍、女優
|
コメント:中山美穂の妹です。
|
1978年 ブライアン・ファルケンボーグ、プロ野球選手
|
コメント:SBホークスの選手です(中継ぎ)。
|
1984年 長谷部誠、サッカー選手
|
コメント:怪我されたようです(ひざの半月板損傷のけが)。ワールドカップに間に合うかどうか。
日本代表にとっては痛い。
|
本人の選手生命にも関わることですので、治って欲しいものです。 |
■忌日
|
1646年 細川忠興、小倉藩の初代藩主(* 1563年)
|
コメント:東京都知事候補で、元首相、元熊本県知事の細川護煕氏のご先祖様です。
だからどうしたっていわれりゃ、それまで。
|
1664年 野中兼山、土佐藩の家老(* 1615年)
|
1878年 アントワーヌ・セザール・ベクレル、電気化学者(* 1788年)
|
1999年 土居まさる、アナウンサー(* 1940年)
|
2010年 ミッキー安川、タレント(* 1933年)
|
■記念日・年中行事
|
・都バスの日
|
1924年1月18日に東京市営乗合バスが営業を開始したことに由来し、東京都交通局が制定。
|
・118番の日
|
緊急通報用電話番号118番の知名度向上のため、2011年1月18日より海上保安庁が制定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 書籍「キリシタン武将だったんだよ、黒田官兵衛 天の巻(上巻)」Amazonでも頒布を開始しました! よろしくお願い致します。 |
黒田官兵衛を中心に、戦国時代のネタ発信しています。そのほかに歴史関連記事も載せていきます! ■Twitter 歴史king @rekishiking ■書籍 「キリシタン武将 黒田官兵衛―「軍師」官兵衛の実像 天の巻(上・中巻)―」
2014年1月17日金曜日
1月18日はどんな日でしょうか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿