○1月10日に何が起きたか
|
紀元前49年
ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視して
ルビコン川を渡りイタリアに侵入。
コメント:「賽は投げられた!」という有名な台詞がありますよね。
カエサルはこの決断に直前、母親と交わる夢をみて、 母なるローマが自分を受け入れた啓示と判断して、 侵入を決断したと言われています。 |
1723年 小石川養生所が開設される。
コメント: 江戸時代に幕府が江戸に設置した無料の医療施設。 将軍徳川吉宗と江戸町奉行の大岡忠相の主導した享保の改革における 下層民対策のひとつ。 幕末まで140年あまり貧民救済施設として機能した。 当初は薬草の効能を試験することが密かな目的であるとする風評が立ち、 また無宿者と同等の扱いを受けるのを嫌われ利用が滞った。 そのため、翌、享保8年2月には入院の基準を緩和し、 身寄りのない貧人だけでなく看病人があっても貧民であれば収容されることとし、 10月には行倒人や寺社奉行支配地の貧民も収容した。 また、同年7月には町名主に養生所の見学を行い風評の払拭に務めたため 入院患者は増加し、以後は定数や医師の増員を随時行っている。 明治維新により一旦は廃止されたものの医学館の管轄に移り 「貧病院」と改称して存続したが、 新政府の漢方医廃止の方針によって間もなく閉鎖されている。 薬園とともに養生所施設は、1870年に文部省の管轄に移行され、 1877年、東京帝国大学に払い下げられ、最終的には理学部に組み込まれている。 2012年(平成24年)9月19日に、「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」 として国の名勝および史跡に指定された。 (Wikipedia) |
1863年 ロンドンのパディントン ファリンドン5.5kmに
世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開業。 |
1873年 日本で徴兵令が施行。
|
1901年 アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。
|
1913年 チベット・モンゴル相互承認条約調印。
|
1920年 ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足。
|
1922年 アーサー・グリフィスがアイルランド自由国の大統領に就任。
|
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
|
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
|
1959年 NHK教育テレビが放送開始。
|
1985年 グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
コメント: 1984年3月の江崎グリコ社長を誘拐して身代金を要求した事件を皮切りに、 江崎グリコに対して脅迫や放火を起こす。 その後、丸大食品、森永製菓、ハウス食品、不二家、駿河屋など食品企業を 次々と脅迫。現金の引き渡しにおいては次々と指定場所を変えたが、 犯人は一度も現金の引き渡し場所に現れなかった。 犯人と思しき人物が何度か目撃されたが逃げられてしまったため、 結局正体は分からなかった。 その他、1984年5月と9月、1985年2月に小売店で青酸入り菓子を置き、 日本全国を不安に陥れた。 1984年4月12日に警察庁広域重要指定事件に指定された。 2000年(平成12年)2月13日に 東京・愛知青酸入り菓子ばら撒き事件の殺人未遂罪が時効を迎え、 全ての事件の公訴時効が成立。 警察庁広域重要指定事件としては初めて犯人を検挙出来なかった 未解決事件となった。 2005年(平成17年)3月に除斥期間(民法第724条)が経過し、 民法上の損害賠償請求権が消滅した(Wikipedia)。 最近起きた冷凍食品の毒物混入事件ですが、 私は直感的にテロではないかと思いました。誰が何の意図でテロをするのか。 憶測ですが、会社への怨恨か、あるいは、 日本の食への不安を煽って利益(金銭的利益か、政治的意図か) を得ようとする団体が仕掛けたものではないかと・・・ 確証はないですが。 |
1990年 日本唯一の講談定席だった東京上野の本牧亭が閉場。
|
1998年 中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震(張北-尚義地震)。
死者50人、被災者54万人。 コメント: 亡くなった方が50人、被災者54万人。数値がアンバランスのような気もしますが・・・ (亡くなった方が比較的少なかったのは、幸いといえば幸いだったのでしょうか・・・) |
2000年 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。
コメント:今週末もハッピーマンデーですね!連休が増えてよかったのかどうか・・・ |
2000年 アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。
|
2000年 多摩都市モノレール線・立川北駅 多摩センター駅間が開業し、全線開業。
|
2005年 韓国忠清南道論山市の陸軍訓練所で食糞事件が発生。
(韓国陸軍訓練所食糞事件) |
○誰がこの世に生まれたか
|
1480年 マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(+ 1530年)
|
1835年(天保5年12月12日) 福澤諭吉、思想家(+
1901年)
コメント: 中津藩出身です。中津城を建てたのが、官兵衛だったくらいはご存知だったか・・・ |
1868年(慶応3年12月16日) 尾崎紅葉、小説家(+ 1903年)
|
1883年 アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(+ 1945年)
|
1929年 三代目三遊亭圓歌、落語家
|
1933年 田口計、俳優、声優
|
1935年 浜村淳、タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
|
1942年 小松政夫、タレント
|
1942年 ウォルター・ヒル、映画監督
|
1942年 嵐山光三郎、編集者、作家、エッセイスト
|
1945年 ロッド・スチュワート、ロック歌手
|
1948年 あおい輝彦、俳優
|
1961年 梅田淳、フリーアナウンサー(元関西テレビアナウンサー)
|
1963年 林あまり、歌人
|
1963年 河野太郎、政治家
|
1964年 多田彰文、作曲家
|
1965年 田中裕二、漫才師、漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ
|
1966年 財前直見、女優
|
1972年 山口達也、歌手(TOKIO)、俳優
|
1973年 AKKO、歌手、MY LITTLE LOVERのメンバー
|
○誰がこの世を去ったか
|
1665年 山内忠義、第2代土佐藩主(* 1592年)
コメント:NHK大河ドラマ「功名が辻」の主人公の2代目です。
一豊と千代の間には男子がいませんでしたので、親戚筋からの養子でした。 |
1778年 カール・フォン・リンネ、博物学者(* 1707年)
|
1824年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、第5代サルデーニャ王(* 1759年)
コメント: イタリアを統一したときの王、ではありません。あれは、2世です。 |
1922年 大隈重信、第8代・17代内閣総理大臣、東京専門学校(早稲田大学)
創設者(* 1838年) |
1931年 高島北海、日本画家(* 1850年)
|
1967年 ラダ・ビノード・パール、インド人法学者・極東国際軍事裁判判事
(* 1886年) コメント: 東京裁判に異を唱えたパル判事です。茶番劇に敢然と、そして理路整然に、 アメリカをはじめとする戦勝国のやり方を論破しています。 この事実自体、日本国内ではしばらく伏せられました。 「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」の実行のために 不都合だったのでしょう。 |
1970年 パーヴェル・ベリャーエフ、宇宙飛行士(*
1925年)
|
1971年 ココ・シャネル、ファッションデザイナー(*
1883年)
コメント: 女性の自立を目指し、モデルに当時の女性としては斬新だった、 なおココはかなり痩せた体型だった。 |
黒田官兵衛を中心に、戦国時代のネタ発信しています。そのほかに歴史関連記事も載せていきます! ■Twitter 歴史king @rekishiking ■書籍 「キリシタン武将 黒田官兵衛―「軍師」官兵衛の実像 天の巻(上・中巻)―」
2014年1月10日金曜日
1月10日に何が起きたか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿